バーミキュラライスポットと炊飯器、お手入れはどちらが簡単か?
バーミキュラライスポットミニを購入して1年半。最近はめっきり手の込んだ料理などをサボっているのですが、美味しくご飯が炊け、また根菜などの野菜をうまい具合に蒸すことができるので、活躍中です。
1年半も経つと、だんだん鍋底の着色が気になってくるのですが、簡単に取れることがわかりました。
バーミキュラ(ホーロー鍋)鍋底の焦げ・着色を綺麗に
まずは調理する前の鍋底の様子。すでに少々着色があります。

調理。今回は焼き芋を作りました。焦げ付きを防ぐため、下にクッキングシートを敷き、大さじ1の水を加えて弱火で40分。タイマーがあるので、40分経つと勝手に消えます。作業としては、お鍋にセットするのみ。あとは出来上がったら蓋を開けるのみ。楽。
(シンガポールで買ってきたもの)めちゃくちゃ甘いやつができました。
クッキングシートを取り除き、水で洗ったもの。

全体的に茶色い焦げが少々残っています。
ここで、家庭用漂白剤。
粉末タイプです。日本からも持参しやすい。洗濯や除菌など何にでも使えるので、一つあると安心です。
大さじ1くらいを適当に入れ、鍋に水を加えます。
水の温度は30〜50度が、一番漂白剤が効き目が出るとのことなので、直接火にかけて若干水が温まったかなというところで30分以上放置。
1時間くらい経ったところ。

色がほとんど綺麗に無くなっています。
洗った後の図
最初より綺麗になったような・・・。
以前は、重曹を使って落とそうとしていたのですが、ここまでの効き目はありませんでした。さらに、重曹+ゴシゴシ洗う作業があったので、大変だった。
炊飯器とバーミキュラ、どちらがお手入れが簡単?
パーツの少なさから考え、バーミキュラが簡単・・!
バーミキュラライスポットのお手入れ
パーツ
・蓋
・お鍋本体
・ライスポットの電気部分

蓋、本体は普通のお鍋と同様に洗えばOK。ライスポットの土台部分(ヒーターがついている部分)も、時々液晶部分やお鍋を入れる部分を水拭きすればOK。
懸念点としては、5合炊きのバーミキュラの場合、少々重さが気になります。
我が家の3合炊きはさほど重くないし、コンパクトなので特に気にならずです。あとは食洗機OKなのも嬉しい。
炊飯器
意外と知らない炊飯器のお手入れ。気になる汚れ・こびりつきをスッキリ落とすコツは? | リビングートマガジン
こちらを参照致しました。
普段のお手入れパーツ
・内釜
・内蓋
・つゆ受け部
実家では内釜、内蓋は忘れずに洗うようにしてるけど、つゆ受け部を拭くことは多分忘れている・・
時々のお手入れパーツ
・蒸気ガイド
・外蓋
・本体
内釜は比較的洗いやすいけど、パーツを外して洗って乾かしてまた取り付ける、という作業は必要。
番外編:バーミキュラライスポット、どの色を買うか?
本文と内容が逸れますが、私はどの色を買うか悩みました。
シーソルトホワイト、トリュフグレー、ソリッドシルバー。
購入したのがホワイト。理由は色が可愛かったから。笑 最後までトリュフグレーか悩みました。どの色も、シンプルで、インテリアに馴染む、というよりおしゃれ見えするのが良いところです。
ただし、グレー・シルバーはお鍋の色が暗い色。そのため、上記のような着色汚れもあまり気にならないのかな、と思いました。逆に、ホワイトの方が汚れが見えやすくて良い、という人もいるようです。
変圧器使用で海外でも使えているので、今後もレパートリーを増やしつつ、元気に稼働してもらいたいと思います。
コメント