こんにちは。前回の記事で、無事?に失業手当受給資格者となったことを書きました。

今回は1回目の認定日でハローワークに行ってきたので、その流れと準備したこと、今後することを書きます。
失業給付受け取り申請から認定日までにしたこと
失業認定申告書を書く
求職活動をしましたという内容を書くこちらの用紙、初回の認定日までには1回の求職活動をする必要があります。最初にハローワークに行った日に、職業相談窓口で希望の職種・いつまでに就職したいかなどお話ししました。これで活動実績1回としてカウントされました。
次回の持ち物の準備
・失業認定申告書・・求職活動実績、認定日までの期間に何か仕事を行ったかということを申告する用紙
・ハローワーク受付票・・こちらは特に何かする必要なし
・追加で必要と言われた書類・・私の場合、コロナの影響で帰国するよう会社から指示があったことがわかる文書を提出してくださいとのことでしたので、それがわかるものを持っていきました。(当日は特にチェックされなかったのですが)
認定日当日の流れ
失業給付受け取り申請に行った日に、次回来所する認定日と時間帯を指定されました。(時間帯は変更できると仰っていました)
当日はその時間帯の早めに到着。
受付
受付で番号票をもらい、呼ばれるまで待機します。
窓口で書類提出
失業認定申請書、ハローワーク受付票を提出。求職活動内容・書類に不備がなければ窓口での処理は終了。
書類の返却、新しい失業認定申告書をもらう
最後にもう一度呼ばれたら、ハローワーク受付票を返却してもらい、新しい失業認定申請書をもらって終わりです。
初回の申請は3時間くらいかかったのに、今回は朝早くで空いていたこともあり、15分くらいで終わりました・・!
雇用保険受給者講習会はなかった
受給手続きを調べていると、雇用保険受給申請→1週間後くらいに受給者講習会・受給資格者証をもらう→認定日という流れが一般的だと書かれていました。が、現在はコロナ禍だからか受給者講習会がなく、個別に説明を受けたり動画を見たりするだけという自治体も多そうです。私も「講習会資料」と書かれた冊子を最初のハローワークに行った時に渡されて、読んでおいてくださいと言われるだけでした。
雇用保険受給者資格証は、最初の認定日の時にもらえました。
認定日後にすぐ行ったこと
健康保険の扶養から抜ける
配偶者の健康保険の扶養に入っている場合、失業給付を受給し、その額が扶養の範囲(基本手当日額が3,612円以上)を超えた場合一旦扶養から抜けなくてはいけません。
給付される金額は雇用保険受給者資格証に書かれていますが、在職時に月に15万円以上の所得があった場合は扶養の範囲(3,612円)を超える可能性が高そうです。
会社の健康保険組合ホームページから必要書類をダウンロード・印刷し、簡単に経緯説明を書いた書面を同封して提出しました。
・健康保険被扶養者削除届・・扶養しなくなった日、理由など記入します。今回の場合は失業手当受給のため、と書きました。
・雇用保険受給資格者証のコピー
・保険証の現物
国民年金を第3号→第1号に変更する
健康保険の扶養から抜けるだけでなく、国民年金も自分で加入する必要が出てきます。(健康保険の扶養から抜けたときに会社から教えてもらいました・・危なかった)会社員や公務員に扶養されている第3号から、自営業・学生・無職である方が該当する第1号へと変更になります。こちらも第3号に該当しなくなります、という書類を書いて夫の会社に送付しました。
その後会社から「扶養から削除しました」という証明を送ってもらい、それを持って市役所へ行き、国民健康保険と国民年金の加入手続きに行きました。
幼稚園の保育の必要性認定を申請する
「保育の必要性認定」を受けるメリットとしては、ざっくり言うと預かり保育を利用できる・その時に補助金が出ることが挙げられます。

コロナの影響で、基本的には保育の必要性認定がされている家庭しか平日・夏休みの預かり保育が利用できないと言われています・・
就労中である場合だけでなく、出産の前後や、求職活動中でも申請することができます。(求職活動の場合は年に3ヶ月のみ)これから保育園に入れる場合は市役所などの窓口に提出ですが、幼稚園に入園している場合は幼稚園経由で提出し、認定してもらえることもあります。
- 保育の必要性認定の申告書(自治体のフォーマットあり)
- 求職活動中であることの申告書(自治体のフォーマットがあると思われます)
- ハローワーク受付票のコピー
- 配偶者の就労証明書・・これは知らなかったのですが、例えば妻が無職→求職中となり保育の必要性認定をする場合、夫も保育の必要性がわかる書類を提出する必要があるそうです。我が家の場合、夫は会社勤めなので就労証明書を会社から発行してもらい、私の求職中であることの証明と一緒に幼稚園に提出することとなりました。
次回の認定日までの求職活動予定



コロナ禍とはいえ、できる方法で求職活動しないと認定してもらえないみたい・・
今のところ決まっている予定は
・マザーズハローワーク主催の就職説明会(託児つき)所要時間1時間半 のみ。
ハローワークの窓口に求職相談に行ったり、電話して相談すると求職活動1回にカウントされますよ、とアドバイスを頂いたのですが、「い、今すぐではなくていいのですが」と急ぎでない相談をするのに二の足を踏みすぎて相談せずに帰ってきました。笑 コロナ禍なので電話相談でもいいのですが、なんて言って電話すればいいのか。
私が行ったハローワークでは、民間の就職サイトのオンラインセミナー受講のみでは求職活動に認定してもらえないとのこと。しかしサイト経由で求人に応募した場合は認定してもらえるそうです。
まずは説明会に行って、その後ハローワーク関係で相談することが出て来れば相談し、なければ就職サイト経由でどこかに応募してみようかな・・と思っています。
コメント